キャリタス就活エージェントとは

キャリタス就活エージェントとは株式会社ディスコが運営している就活エージェントになります。
就活サービスの業界では業界大手になるため多くの企業求人数を保有しているため学生にあった企業を紹介してもらえる環境にあります。
キャリタス就活エージェントとは
紹介求人数:6000社以上
内定実績数:6000人以上
キャリタス就活とキャリタス就活エージェント 違い
項目 | キャリタス就活 | キャリタス就活エージェント |
料金 | 無料 | 無料 |
企業数 | 多い | 少ない |
面接練習 | なし | あり |
ES添削 | なし | あり |
企業応募 | 自分で探す | 紹介してもらう |
内定率 | 低い | 高い |
具体的にマイナビやリクナビのような就活サイトであるキャリタス就活と企業を紹介してくれるスタイルのキャリタス就活エージェントの違いは上記より理解してもらえるといいかと思います。
もっと就活エージェントについての仕組みや利用方法を知りたい学生は下の記事を参考にしてくださいね。

キャリタス就活エージェント メリット/デメリット

メリット
ホワイト企業を紹介してもらえやすい

キャリタス就活エージェントの強みとしては独自の審査に通過した厳選された企業を紹介してくれる可能性がかなり高いといった点になります。
またキャリタスは多くの企業とのコネクションがあるため、リクナビやマイナビのような就活サイト経由では応募することができない優良の「非公開情報」を紹介してもらえる可能性もあるのもメリットの1つになります。
非公開求人の選考に関してはライバル学生がかなり少ないためしっかり面接で自分の考え方を伝えることができれば内定ももらえる可能性がグーンと上がります。
キャリタス就活エージェントが紹介してる企業の種類は多く、大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介していただける就活エージェントになります。
その背景としては国内3位の利用者数のあるキャリスタ就活サイトを運営しているためになります。利用者数が多いため、大手企業の求人も多いので魅力的なポイントになります。
最短3日で内定をもらえる可能性もある

キャリタス就活エージェントのメリットの2つ目としては他の就活エージェントと比較して早期内定をもらうことが可能になります。
その背景としてはキャリタス就活エージェントは早期で内定をもらえやすい企業の求人数を持っているため学生の要望によってそれらの企業を紹介していただけるのも魅力的なポイントの1つになります。
オフィスが全国各地にある

メリットの3つ目としてはオフィスが全国各地にあるため、地方の就活生でも利用することができるといった点になります。
具体的な対応箇所は下のような感じになります。
東京オフィス
東京都千代田区 九段南一丁目5番5号
九段サウスサイドスクエア2階
大阪オフィス
大阪市中央区備後町4-1-3
御堂筋三井ビル7階
名古屋オフィス
名古屋市中区錦2-13-30 名古屋伏見ビル5階
広島オフィス
広島市中区鉄砲町7-18
東芝フコク生命ビル9階
福岡オフィス
福岡市博多区博多駅南1-10-4
第二博多偕成ビル7階
デメリット
メールが毎日送られています
キャリタス就活エージェントに登録するとエージェントより自分にあった企業であったりセミナー情報が毎日のように届きます。
そのためネット場では「鬱陶しい」という声が多数上がっています。
そのため個人的にはキャリタス用の捨てメールアドレスを作って登録するか、メール停止の設定をするかの2つをおすすめします。
メールマガジンの停止に関しては下の手順で可能になります
- キャリタス就活エージェントの設定画面にいく
- メールマガジン停止をする
具体的なメール停止画面は下のような感じになります。

キャリタス就活エージェント 評判や口コミ
キャリタス就活エージェント 良い評判
学生の評価:
留学の関係上、大学4年生の10月くらいから就職活動を行いましたが、キャリタス就活エージェントを利用することで無事内定をもらうことができました 大学4年生の10月時点では求人を募集している企業がかなり少なく自分でその企業を探すことができませんでした。 しかしキャリタス就活エージェントを利用することで担当者の方が自分にあった企業を紹介してくれたのでかなり早く内定をもらうことができ、とても感謝しています。 |
キャリタス就活エージェント 悪い評判
学生の評価:
担当者の対応がすくなっかったです。 キャリタス就活エージェントは就活生の中でも人気な就活エージェントになります。 そのため利用学生も多いのが現状です。 利用学生が増えると就活エージェントの担当者の対応数も増加するためどうしても1人1人の対応が少なくなる傾向にあります。 ただ、よい担当者もたくさんいるため、いい担当者に当たることができればしっかりサポートしてもらえる可能性が高くなります。 |
キャリタス就活エージェント オススメの使い方
キャリタス就活エージェントのオススメの使い方を簡単に説明させていただきます。
個人的には他の就活エージェントと掛け持ちをするということです。キャリタス就活エージェントを登録しても自分の行きたい業界の紹介が少なかったりします。

これは他就活エージェントでも同じことが言えます。
そのため就活エージェントを効率的に活用するには各就活エージェントが持っている求人企業はどの業界が多いのかを理解して上手に使い分けることが大切になります。
僕が就活をしていた頃は、メインの就活エージェントを決めずに、3社くらい複数利用することで面接練習のスキルも上がり、かつ紹介企業もそれぞれのエージェントで異なってくるため様々な業界のことを知ることができました。

内容のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はキャリタス就活エージェントについて徹底的に解説させていただきました。
簡単に内容をまとめると下のような感じになります。
キャリタス就活エージェント メリット
- ホワイト企業を紹介してもらえやすい
- 最短3日で内定をもらえる可能性もある
- オフィスが全国各地にある
キャリタス就活エージェント デメリット
- メールが鬱陶しい
今回はこの辺で終わりたいと思います。