就活エージェントとは無料でプロの就活カウンセラーによる就活支援を受けることができる魅力的な就活サービスのことを指します。
就活エージェントとは!?

就活エージェントとは就活生に対して下のような就活支援を無料でサポートしてくれる就活サービス会社になります。
- ESや履歴書の添削
- 面接練習とそのフィードバック
- キャリア相談や自己分析の支援
- 学生にあった企業紹介
- 無料でサービス利用可
就活エージェントはなぜ無料なの? 仕組みについて

就活エージェントとは企業から内定をもらいたい学生と優秀な学生を獲得したいという企業を仲介してくれるサービスになります。
就活エージェントのマネタイズポイントは就活生に対してオススメの企業を紹介して、その紹介した企業から就活生が内定が出て入社した時点で、
採用した企業から仲介手数料をもらっているというのがビジネスモデルになります。
就活エージェントを利用する学生が、就活エージェントが紹介する企業から内定が出れば出るほど、利益になるといった仕組みになります。
そのため就活エージェントの就活カウンセラーは就活生に対して手厚い支援をすることで内定率をあげることが会社の利益をあげるために必要になります。
よって就活生は就活エージェント会社から無料で圧倒的な就活支援をしてもらえるといった感じになります。
就活エージェントサービスは無料で利用することができるため、就活生なら絶対に利用するべきおすすめのサービスになるのです。
就活エージェントを利用することで面接練習や内定率をあげることが可能になります。
就活エージェントのメリットとデメリット

就活エージェント メリット
●効率よく就職活動をすることができる
就活エージェントのメリットの1つ目は効率よく就職活動を行うことができるといった点になります。就職活動は大きく分けて下記の2つのパターンになります。
自分から応募するスタイル(内定までの手順)
- マイナビやリクナビなどの就活サイトより説明会を応募
- 説明会の後にエントリーシートを添付の上書類選考に進む
- 書類選考の後はSPIなどを経て面接に進む
- 面接を複数回受けて内定をもらう
エージェントから紹介してもらうスタイル(内定までの手順)
- 就活エージェントより自分にあった企業を紹介してもらう
- 実際の企業に来社してSPIや面接などをする
- 面接を複数回受けて内定を取得する
上記2つのパターンを比較して見ると、後者の就活エージェントを利用した就活の方が圧倒的に効率よく就職活動を行うことができるということがわかります。
就活エージェントによっては最短で7日で内定をもらえるといった就活フローであるエージェントサービスもあるため、
効率よく就活を進めたい学生や早く内定をもらいたい学生にはわりとおすすめの就活サービスになります。
●面接でのスキルが上がる
就活エージェントのメリットの2つ目としては、面接でのスキルが上がるということです。
就活エージェントでは企業を紹介してくれる以外に面接練習とそのフィードバックを無料で手厚くしてくれます。
就活エージェントの就活カウンセラーは年間何百人もの就活生の面接支援を行なっているため圧倒的な内定をもらえるためのノウハウを知っています。
よって就活エージェントで面接練習を行いフィードバックをもらうことで面接でのスキルが磨かれ内定率をあげることができます。
僕自身が就活生の時は就活エージェントを3社くらい複数で掛け持ちをし、面接練習のためにエージェントを使っていましたので、企業紹介以外の使い方もあるので参考にしてくださいね。
- 面接でよかった点と悪かった点
- 内定をたくさんもらえる学生の特徴
- この学生はすごいなと思った学生の特徴
- 自分の考え方や人間性はしっかり面接官に通じたか
●ESや履歴書に磨きがかかる
就活エージェントのメリットの3つ目としてはESや履歴書に磨きがかかるといった点になります。
就活エージェントでは基本的には無料でESや履歴書を添削してくれます。そのためより磨きのかかったエントリーシートになります。
僕はエントリーシートを作成した際には複数のエージェント会社の人と大学の先輩、就活塾の担当の人に見てもらい最高のエントリーシートをつくりました。
エントリーシートは多くの人に見てもらい、どんどん磨きをかけていくことがわりとおすすめですので参考にしてくださいね。
●無料でサービスを利用することが可能
就活エージェントは全て完全無料のサービスになります。
就活エージェントの中にはエージェントのオフィスまでの交通費まで負担してくれるエージェント会社もあるくらい魅力的なサービスになります。
そのため就活エージェントを利用したことのない学生はできる限り活用していくことをおススメします。
●本番面接でのフィードバックをもらうことが可能
就活エージェント経由で企業の面接を受けた場合は、その面談のフィードバックをエージェントの担当者経由で教えてもらうことができます。
●就活サイト経由での就活
- 就活サイトより応募
- 面接に行く
- 面接に落ちる
●就活エージェント経由での就活
- 就活エージェント担当より企業紹介
- 紹介を受けた企業の面接を受ける
- 紹介を受けた企業の面接に落ちる
- 就活エージェントの担当者より落ちた原因をフィードバック頂ける
上記のように就活エージェント経由ですと、「なぜ不合格だったのか」まできっちりフィードバックを受けることができます。
そして今後内定率をあげるためにどうするべきなのかまでアドバイスを受けることができるためかなり面接戦闘力をあげることが可能になります。
個人的には悪かった点を1つ1つしっかり理解して、改善していくことが就活で成功するためにはとても大切なので、
そういった意味でもフィードバックをしっかりしてもらえる就活エージェントを利用することはおすすめになります。
就活エージェント デメリット
▲内定辞退がしにくい
就活エージェントのデメリットの1つ目は内定辞退がしにくいという点です。
就活エージェントの方がせっかく時間を割いて、紹介してくれた企業になるため、内定辞退の連絡をする際にはとても申し訳ない気持ちになります。
就活エージェントの担当者に内定辞退の連絡をする際に注意するべきことは下の記事にまとめましたので参考にしてくださいね。

▲自分の希望の企業を紹介してもらえるとはかげらない
就活エージェントのデメリットの2つ目のデメリットは自分が希望している企業を紹介してもらえる可能性が100%ではないといった点になります。
就活エージェントは基本的には就活エージェントが持っている求人数(企業)の中より、就活生にあった最適な企業を紹介する仲介会社になります。
そのため自分が行きたい企業を紹介してもらえない可能性もあるのでそこは理解した上で利用することをおススメします。
自分の行きたい企業の紹介がエージェント経由ではなかった場合は、マイナビやリクナビなどの就活サイトより応募するスタイルで選考をすすめましょう。
上記の場合は就活エージェントを面接練習をするといった目的で利用するのも個人的にはありかと思います。
▲地方の学生には不利
就活エージェントは基本的には全国の主要都市でしか利用することができません。主要都市の例としては東京、名古屋、京都、大阪、福岡、北海道あたりになります。
そのため地方の就活生に関しては利用できない可能性もあるのがデメリットでもあります。
就活エージェントによってはスカイプ面談なども実施しているので地方学生はスカイプ面談などによる参加をおススメします。
就活エージェントのメリット
- 効率よく就職活動をすることができる
- 面接でのスキルが上がる
- ESや履歴書に磨きがかかる
- 無料でサービスを利用することが可能
就活エージェントのデメリット
- 内定辞退がしにくい
- 自分の希望の企業を紹介してもらえるとはかげらない
- 地方の学生には不利
就活エージェントと就活サイト 違い
就活エージェントと就活サイト比較表
項目 | 就活サイト | 就活エージェント |
料金 | ◎無料 | ◎無料 |
利用可能時間 | ◎24時間 | ×営業時間のみ |
利用ハードル | ◎好きなタイミングで利用可 | ×エージェントと日程調整や面談が必要 |
求人数 | ◎莫大な企業に応募可 | ◎エージェント会社が厳選した優良企業 |
情報収集 | ×自分で一から企業を探す必要がある | ◎エージェントが学生に合う企業を紹介 |
スケジューリング | ×自分で応募して日程を調整 | ◎エージェント会社が全て調整 |
選考対策 | ×自分で全てする必要がある | ◎エージェントによる面接練習やES添削 |
効率さ | ×内定取得まで時間がかかる | ◎最短内定が可能 |
内定率 | ×低い | ◎高い |
書類選考通過率 | ×低い | ◎高い |
就活エージェントと就活サイトの違いは上記のような感じになります。
簡単にまとめると、就活エージェントは学生に合った企業や面接練習を就活エージェントの担当者によって手厚くフォローしてくれるため、
内定率が就活サイトと比較して高くなる傾向にあるのが就活エージェントの魅力的なポイントになります。
就活エージェントと就活サイトのメリット/デメリット
メリット | デメリット | |
就活サイト | 自分の好きなタイミングで利用可
圧倒的な企業数の中より自分の好きな企業に応募可 |
面接練習やES作成は全て自己対応
応募企業を全て自分で探す |
就活エージェント | 内定率が高い傾向にある
書類通過率が高い |
担当者によって質が大きく異なる
全国主要都市にしかない傾向がある |
結論、両方のサービスを利用することがおすすめです。両サービスを利用することで、それぞれの良い部分を効率よく利用した就職活動をすることができます。
僕が就活生の時に利用していた使い方は下のような感じになります。
オススメの使い方①
学歴フィルターによる書類選考落ちを解消する使い方
- 就活サイトにて応募する
- 書類選考に落ちた際に就活エージェント経由で紹介してもらう
オススメの使い方②
面接練習やトークスキルをあげるために利用する使い方
- 就活サイトにて選考に進む
- 就活エージェントで面接練習をし面接スキルをあげる
オススメの使い方③
複数内定をもらった際にどの企業に行くべきかを相談する
- 就活サイト,エージェントより複数内定取得
- 自分にあった企業はどこなのかを相談
- 内定先を一社決めて入社する
就活エージェント 口コミと評判について
就活エージェント 良い口コミ

良い口コミ(4.5/5点) |
Fラン大学の学生にはかなりおすすめ!
就活エージェントは基本的には企業を紹介してもらうスタイルなので、マイナビやリクナビと比較して学歴フィルターが少なく感じました。 就活エージェントに出会う前までは書類選考で落ち、面接すらいくことができませんでした。しかし就活エージェントを利用することで割と簡単に面接に進むことができました。 その結果就活エージェント経由で見事、内定をもらうことに成功しました! |
良い口コミ(4/5点) |
理系学生にはおすすめ!
就活エージェントの魅力ポイントは効率よく就職活動をすることができる点だと思います。 私は理系でゼミの研究が忙しく、就職活動をする時間がありませんでした。しかしそんな時に就活エージェントを知り、利用することで効率よく就活ができ無事内定をもらうことができました。 理系学生の間では多くの学生が就活エージェントを利用しているため、割と理系学生には就活エージェントは主流かと思います! |
就活エージェント 悪い口コミ

悪い口コミ(3/5点) |
地方学生にはあまりおすすめできない
就活エージェントは基本的には全国主要都市にしかありません。中には東京のみにしかオフィスがない就活エージェントも多いのが現状です。 そのため僕は就活エージェントを使ったのは1回だけでした。サービス自体は悪くなかったのですが、系毒して利用することがコストの面で難しかったのでとても残念でした。。 |
悪い口コミ(3/5点) |
担当者と相性があまりよくなかった
就活エージェントにはそれぞれの就活生に1人の担当者がついてくれます。 そのためしっかり支援して頂ける担当者がついてくれるとしっかり内定までサポートしてもらえやすいが、中にはあまり支援してもらえない担当者もいるため、その際は別のエージェントか担当者変更の要求をすることをオススメします。 |
就活エージェントがオススメできる学生

就活エージェント オススメの使い方

就活エージェントとオススメの使い方としては複数掛け持ちするということになります。
就活エージェントによって紹介できる企業が変わってきます。
例えば大手企業の紹介が多いマイナビ新卒紹介やベンチャー企業の紹介が多いキャリアチケットなど就活エージェントによって紹介してくれる企業は様々です。
そのため複数就活エージェントを掛け持ちすることで自分にあった企業を紹介してもらえる可能性は高くなります。
また就活エージェントを掛け持ちすることのもう1つのメリットとしては、いろんな就活エージェントの方に自分の面接内容やESを見てもらえる場面が増えるということです。
就活エージェントによってフィードバックは変わってきます。
そのため多くの就活生を見てきているエージェントのよりたくさんフィードバックをもらうことにうよって面接力をあげることもできるかと思います。
そのため就活エージェントは複数掛け持ちをして進めるのが個人的にはおすすめの活用方法になります。

就活エージェント おすすめ 3選
キャリアチケット

おすすめ度:
知名度のある有名企業からベンチャー企業まで幅広く紹介してくれるのが魅力的なポイントになっています。また最短3日間で内定をもらえることもあり就活生には人気の就活エージェントになります。 |

キャリアパーク就活エージェント

おすすめ度:
就活の利用数が多い人気の就活エージェントサービスになります。 紹介企業はキャリアパークエージェントが厳選した優良企業が多く、右肩成長のメガベンチャー企業の紹介が多い魅力的な就活エージェントになります。 |

就職エージェントNEO

おすすめ度:
日本にあるホワイト企業(優良企業)を中心に学生にあったオススメの企業を紹介してくれる就活エージェントとして有名になります。 また地方就活生に対して交通費や宿泊費を一部負担してくれる就活エージェントとしても有名になります。 |

就活エージェントの流れ

就活エージェントの申し込みから内定をもらえるまでの一連の流れは下のような感じになりますので参考にしてくださいね!
- 就活エージェント登録&申し込み
- 就活エージェント会社から連絡がくる
- キャリア面談を決める
- キャリア面談を通して自分にあった企業を紹介
- 紹介してもらった企業から内定をもらえるように面接練習
- 紹介してもらった企業の面談を複数回受ける
- 紹介してもらった企業の面談から内定をもらえる
就活エージェントの申し込みから内定をもらうまでの流れは上記のような感じになります
実際に面接練習ができるのは上記でいう、3のキャリア面談と5の面接練習の箇所になります。
僕自身、就活を行なっていた際は上記の面接練習でたくさんのフィードバックをもらい面接力を上げていきました。

就活エージェントでより多くの内定をもらうためには

就活エージェント経由からたくさんの内定をもらうためには僕は2つのことを意識するべきかと個人的には思っております。
それは自己分析と自分の行きたい業界です。
自己分析をしっかりしよう
自己分析は就活を成功するにあたってとても大切になります。基本的には就活では2つのことを意識する必要があります。
それは事実と自分の考え方です。具体的には下のような感じになります。
事実・・・TOEIC900点/部活動で全国大会に出た/バイトリーダーになった
考え方・・・事実の裏側にある自分の考えや思いのこと
就活では上記2つをセットにして面接で伝えることがとても大切です。
事実のみを話していると自慢をしているということで、あまり印象に残りません。逆に考え方のみですと少し抽象的な面接になります。
そのため上記2つをバランスよく面接で伝える必要があるのです。
自己分析とは上記の事実の裏側にある自分の思いや感情、考え方の部分を言語化する行動になります。
上記ができるようになるとぐっと内定率が上がります。内定をたくさんもらっている学生はみな上記を自然とできています。
そのため自己分析をしっかりして事実と考え方をしっかり分けて面接で話して行きましょう
自分の行きたい業界を明確にしよう!
次に大切になることが自分の行きたい業界を明確にすることです。自分の行きたい業界を探す際におすすめ型があります。それは下のような感じになります。
Will:やりたいこと
Can:できること
Must:やらなければいけないこと
よく自分のやりたいことがない学生は多いかと思います。しかしその解決策があります。それはCan(できること)を徹底的にノートに書き落とすことです。
人間はできることが増えることで、will(やりたいこと)が見えて行きます。
考えて見てください。もしあなたがサッカーがとても上手で周りからちやほやされる(Can)と、サッカーで飯が食えるのではないか(will)が出てくるかと思います。
そのためまずはCanをノートに書き出すことから始めると自然とやりたい仕事が見えてくると思いますので参考にしてくださいね!
就活エージェント まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は就活エージェントについてわかりやすく説明して行きました。簡単にまとめると下のような感じになります。
就活エージェントのメリット
- 効率よく就職活動をすることができる
- 面接でのスキルが上がる
- ESや履歴書に磨きがかかる
- 無料でサービスを利用することが可能
就活エージェントのデメリット
- 内定辞退がしにくい
- 自分の希望の企業を紹介してもらえるとはかげらない
- 地方の学生には不利
今回はこの辺で終わりたいと思います!