
dodaキャンパスとは

dodaキャンパスとは株式会社ベネッセアイキャリアが運営する逆求人サービスになります。
簡単な特徴については下の情報を参考にしていただければと思っております。
参加企業数:5300社
利用学生数:29万人(2019年時点)
オファー受信率:93%
dodaキャンパス メリット/デメリット
メリットについて
参加企業数が有名

dodaキャンパスのメリットとして参加企業数が多いという点になります。類似サービスの参加企業数としては下のような感じになります。
1位:オファーボックス:5720社以上
2位:dodaキャンパス:5300社
3位:キミスカ:300社
4位:iroots:非公開(少ない)
また参加企業も大手から優良企業まで参加しているため、自分にあった企業や志望業界の企業から多くのスカウトメールが来る可能性が期待されます。
スカウトメール率が高い

dodキャンパスのメリットの2つ目としては、企業からのスカウトメールが多いのがメリットになります。
dodaキャンパスのスカウトメールの受信率は93%とかなり高く、類似サービルと比較してもキミスカと並ぶくらいのメール返信率になります。
メールの返信率を高めるにはプロフィールを100%記入することが大切になりますので参考にしていただければと思います。
またdodaキャンパスには限られた優秀な学生にのみプレミアムオファーが来る場合があります。企業はプレミアムオファーを送れる数が限られているため本気で取りたい学生にのみプレミアムオファーを送ります。
プレミアムオファーが来ると、一次面接免除のように特別選考で面接を進むことができます。
プレミアムオファーが多いのは体育会系の学生や何かしら尖った資格を持っている学生に来る場合が多いようです。
適性検査(GPSテスト)が受けられる
dodaキャンパスには学生の自己分析に役立つ適性検査を無料で受けることができます。
項目としては「レジリエンス」「リーダーシップ」「コラボレーション」の3つの観点でパーソナリティの特徴が把握でき、自己PRなどに活かせます。
この検査で出た結果をプロフォールと連携することができるため人事にもアピールすることが可能な仕組みになっております。
Amazonギフト券がもらえる

dodaキャンパス経由で内々定をもらうと、10,000円分のお祝いギフトを貰えます。
そのためdodaキャンパス経由でお小遣い稼ぎもすることができます。
dodaキャンパス 自己PR 添削

dodaキャンパスは定期的にdodaキャンパスのプロフィール内に記載している自己PRが人事にささる内容などかを添削してくれるといった画期的なサービスがあります。
そのため自己PRに自信がない学生はこの無料サービスをどんどん利用していくことをおすすめします。
また注意点としてはいつでも以来できるわけではなく、定期的に上記キャンペーンの応募がかかったタイミングで依頼することができます。
その際にプロフィール完成率は70%以上の学生のみ参加可能なのでご注意してくださいね。
デメリットについて
メールマガジンが多数来る

dodaキャンパスのデメリットの1つ目としては登録するといろんな企業の情報などがメールで多数来るため、少し鬱陶しいとネットでたたかれています。
個人的にはdodaキャンパスを利用する際にはサブのメールアドレスを登録することを個人的にはおすすめします。
dodaキャンパス 評判や口コミ
良い評判
学生の評判: |
多くの企業からスカウトメールが来るため、就活をする際の自信になりました。
その甲斐もあってdodacampus経由からスカウトを受けた企業から内定をもらうことができました。 |
学生の評判: |
理系学生の僕はなかなか就職活動に多くの時間が避けずにいました。
そんな中、効率よく就職活動を行うことができると友人からdodaキャンパスを紹介されました。 dodaキャンパスは理系の求人も多いため多くの企業からスカウトが来て効率よく就活を行うことができました。 |
悪い評判
学生の評判: |
自分が志望している業界からのスカウトがこなかったのが残念でした。
個人的にはdodaキャンパスのみに依存するのではなく他の就活サービスも併用した上利用することをおすすめします。 |
dodaキャンパス オファーメールが来ない場合
プロフィールを見直そう
dodaキャンパスは基本的にプロフィールの内容を100%入力していれば、オファーメールが93%の確率できます。
もしすべて入力しているにもかかわらずオファーが来ない場合に関してはプロフィールの見直しが必要になります。
具体的な方法に関しては下の記事を参考にしていただければと思っております。

バッチ機能を最大限に利用しよう

dodaキャンパスにはバッチ機能があります。このバッチ機能というものは自分の学生時代の経験談をバッチという形でアピールするものになります。
インスタグラムで言う所のハッシュタグみたいな機能になります。

dodaキャンパスには、決められたバッジが10個あります。その中より自分の自己PRや学生時代頑張った内容に当てはまるバッチがあればどんどん活用していくことをおすすめします。

人事が上記選択をして学生を探す場合にはバッチがついている学生が中心に検索結果に表示されますので参考にしていただければと思います。
dodaキャンパス おすすめの使い方

dodaキャンパスのオススメの利用方法としては他の就活サービスと併用して利用することです。類似の逆求人サービスでも参加している企業の業界や属性が異なります。
そのため複数併用することでさらに効率よく就職活動を行うことができるかと思います。
オファーボックス、dodaキャンパス、キミスカ 比較
項目 | offerBox | キミスカ | dodaキャンパス |
参加企業数 | 5720社 | 300社 | 5300社 |
返信率 | 普通 | かなり高い | 高い |
特別オファー数 | 少 | 多 | 少 |
上記のようにそれぞれデメリットデメリットが存在するため、複数併用することでそれらのデメリットをカバーしていくといった利用方法が個人的にはおすすめします。


dodaキャンパス よくある質問について
dodaキャンパスの退会や辞退の方法について

dodaキャンパスの退会方法は、dodaキャンパスのサービスにログインして、ホーム画面左上のメニューアイコンより「よくある質問」の画面を開きます。
そこから画面に表示されている「どうすれば退会できますか。」をタップします。
すると、「退会についての質問」の画面が表示されます。
そのあとに「どうすれば退会できますか」にある「こちら」をタップすると退会手続きが行うことができます。
dodaキャンパス インターンシップ
dodaキャンパスには選考の案内スカウトメール以外に、長期インターンシップを含むインターンスカウトメールもくるため、
大学1年生の学生でも積極的に利用することが可能になります。
dodaキャンパス まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はdodaキャンパスに関する記事を記載致しました。
簡単に下にまとめましたので参考にしていただければ嬉しいです。
今回はこの辺で終わりたいと思います。